自立支援・ご利用案内

自立支援 ご利用案内

男性のイラスト

自立訓練は機能訓練と生活訓練があります。

お悩みの方はいませんか?

できることを増やしたい!

地域で暮らしたい!

体力を付けたい!

ご相談ください!!

【機能訓練】
地域生活に必要な身体機能や生活能力向上のために、一定期間、必要な訓練を行います。(入所または通所)

【生活訓練】
社会生活を営むために必要な社会性や生活能力のために、一定期間、必要な訓練を行います。(通所のみ)

利用にかかる費用

サービスを受けるための限度額は、前年度の収入状況によってお住まいの市町村が決定します。
食費・光熱水費は実費負担となります。

自立訓練(機能訓練・生活訓練) 上限37,200円/月

利用の手続き

見学

施設の概要説明、実際の訓練場面・生活場面の見学

※事前にご連絡ください。

利用したい

事前評価

身体的・高次脳機能・社会的側面の評価
「支援計画原案」の提示

「支援計画書」に基づく援助を受けたい

市町村窓口に申込

市町村の評価と判定

「サービス利用等計画案」の作成・提出
※相談支援事業所への依頼

市町村による支給決定

受給者証の発行

利用契約

利用期間

【機能訓練】 最長で1年6ヶ月 あるいは1年6ヶ月(18ヶ月)以内
(頸椎損傷による四肢麻痺等は3年)

【生活訓練】 最長で2年 あるいは2年(24ヶ月)以内

※提供する訓練を効果的・効率的に実施する観点から利用期間が定められています。

※地域生活に移行後、生活環境や障害の状況の変化により、再度の利用も可能な場合があります。

送迎(通所の場合)

ご家族の送迎が原則ですが、送迎サービスを利用できる場合もありますので、ご相談ください。

利用可能な方

【機能訓練】

  • 身体障害者手帳をお持ちの方
  • または身体障害者手帳をお持ちでなく、障害のある方

【生活訓練】

  • ・主に高次脳機能障害のある方で、施設利用について市町村から「障害福祉サービス受給者証」の交付を受けた方、交付を受ける見込みのある方。
  • ・高次脳機能障害により精神障害者保健福祉手帳を持っている方、医師の診断書がある方。

※原則として18歳以上65歳未満の方

※介護保険対象者(第2号被保険者)でも当センターでの訓練を希望する場合はご相談ください。

※高次脳機能障害に対する訓練を希望する方で、身体障害者手帳をお持ちでない方はご相談ください。

利用定員

昼のサービス 自立訓練(機能訓練) 20名(通所または入所)
自立訓練(生活訓練) 10名
夜のサービス 施設入所支援(機能訓練のみ) 20名

スタッフ

  • サービス管理責任者
  • 生活支援員
  • 看護職員
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 医師
  • 管理栄養士